ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 | |
---|---|
All Monsters Attack | |
監督 | 本多猪四郎 |
脚本 | 関沢新一 |
製作 | 田中友幸 |
出演者 |
矢崎知紀 佐原健二 中真千子 天本英世 石田茂樹 沢村いき雄 堺左千夫 鈴木和夫 田島義文 当銀長太郎 森徹 伊東潤一 伊東ひでみ 毛利幸子 宮田芳子 佐田豊 中山豊 |
音楽 | 宮内國郎 |
主題歌 | 「怪獣マーチ」 |
撮影 | 富岡素敬 |
編集 | 永見正久 |
配給 | 東宝 |
公開 |
|
上映時間 | 70分 |
製作国 |
|
言語 | 日本語 |
興行収入 | 2億6千万円(当時) |
前作 | 怪獣総進撃 |
次作 | ゴジラ対ヘドラ |
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』(ゴジラ・ミニラ・ガバラ オールかいじゅうだいしんげき)はテンプレート:和暦12月20日に第一回「東宝チャンピオンまつり」の一篇として東宝が製作・公開した日本映画で、「ゴジラシリーズ」第10作。観客動員数は148万人。カラー、シネスコ、70分。 テンプレート:ネタバレ
目次
概要[]
登場怪獣はゴジラ、ミニラ、ガバラ、カマキラス。過去の映像の流用でクモンガ、アンギラス、ゴロザウルス、マンダ、エビラ、大ワシ[1]。これらは一郎少年が夢の中で想像したものである。劇場ポスターはイラストで怪獣たちを描いたものだが、このなかには、アンギラス、マンダ、大ワシが含まれていない。
ゴジラ作品唯一の教育映画であり、怪獣の存在しない現実世界を舞台としている。当時話題になっていた「公害問題」や「鍵っ子」「児童誘拐」を取り上げている。ただし、公害問題についてはほんの少し会話で触れる程度であり、これを本格的に取り上げたのは次回作『ゴジラ対ヘドラ』でのことである。
「邦画の斜陽」による東宝本社の深刻な営業不振は、翌テンプレート:和暦に制作部門の縮小・解体、リストラを招いた。「ゴジラシリーズ」である本作も、この興行から『東宝チャンピオンまつり』という番組の一篇に組み込まれ、以後「ゴジラシリーズ」は黄金期の1/3から1/4という低予算での製作体制となっていった。
シリーズでは唯一、手間のかかるプール撮影が行われていない。特撮シーンの約半分は『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』等の作品の映像を流用しているが、これは企画書の段階で決定していたものであり、またこの予算的な都合と、当時円谷英二を始め有川貞昌ら円谷組が大阪万博の映像製作にかかりっきりであったため、従来のように本編班と特撮班とに分けず、一班体制で制作されている。よって、特撮演出は本編の本多監督が兼任して行っている。
こうした経緯で円谷監督は制作には関与していないが、スタッフの円谷監督に対する敬意として、「監修」クレジットがなされている。円谷監督は本作公開の約一ヶ月後にあたる1970年1月25日に逝去し、3月1日を以て東宝は「特殊技術課」を廃止。特殊技術スタッフは新設された「映像事業部」へと吸収され、映画特撮以外の映像制作に当たるようになっていった。
本作は、「東宝チャンピオンまつり」の第一回冬興行作品である。本作以後、東宝は年一作の新作ゴジラ映画と、過去の特撮作品のリバイバルをメインにし、TVアニメなどを組み合わせた番組を春・夏・冬休みの子供向け興行として続けていくこととなる。本作に次ぐ翌テンプレート:和暦3月1日の「チャンピオンまつり春興行」では、『キングコング対ゴジラ』(本多猪四郎監督、1962年)をメインに番組が組まれたが、この際、経費を省くため、オリジナルのネガフィルムを本多監督に無断で再編集し、短縮版として上映する処置がされた。以後、『モスラ対ゴジラ』、『怪獣大戦争』、『三大怪獣 地球最大の決戦』など、「チャンピオンまつり」興行のたびに、これらの過去作品のオリジナル原版フィルムが裁断され、再編集されていく慣習となっていったのである。
また本作で登場した「怪獣島」の設定は、「チャンピオンまつり」興行の中、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(福田純監督、1972年)以降、主役怪獣ゴジラの住処として劇中設定に組み込まれることとなった。
パンアメリカン航空がタイアップしている。機関士・三木健吉役の佐原健二は、撮影で実際に機関車を運転している。
ストーリー[]
いじめられっ子で引っ込み思案の小学生・三木一郎は、両親が共働きの鍵っ子だ。彼のもっぱらの楽しみは、同じアパートに住む「発明おじさん」が作った玩具で遊ぶこと。その玩具を使って夢の世界へ向かった一郎は、怪獣島に住むミニラと出逢った。そこで一郎はミニラが自分を虐めているガキ大将と同名であるいじめっ子怪獣ガバラに虐められている事を知り、彼(?)を激励する。
一郎がそんな夢に浸っている最中、逃亡中の2人組の銀行強盗犯がひょんな事から一郎を人質に取ろうと企てる・・・
怪獣島[]
多数の地球怪獣が生息する。本作では一郎少年の夢の産物として登場。島へはパンアメリカン航空から「怪獣第1号」便がでている。たまに島を戦闘機[2]が襲うことがある。
登場怪獣[]
水爆大怪獣 ゴジラ[]
詳細はゴジラ (架空の怪獣)を参照
前作『怪獣総進撃』で作られたものの流用。演技者は中島春雄。
ミニラ[]
詳細はミニラ#ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃を参照
前々作『ゴジラの息子』で作られたものの流用。一郎と並んで会話するシーンが多いため、表情を出せるよう頭部がかなり修正され、上半身のみの等身大ギニョールも用意された。演技者は小人のマーチャン。造形物はのちにTV番組『行け! グリーンマン』(日本テレビ、東宝)にも流用されている。
ガバラ[]
詳細はガバラ#『オール怪獣大進撃』のガバラを参照
デザイン・頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。演技者は覚幸泰彦。当初名前は「ゲバラ」だった。頭の角が、同じ利光技師によるキングギドラと共通した形状となっている。造形物はのちにTV番組『行け! グリーンマン』にも流用されている。
カマキラス[]
『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』で作られた大中小三体のうち、撮影で燃やされなかった一体が、新規撮影で1カット登場した。他の怪獣はすべて過去作品のフィルムの抜きだしである。
スタッフ[]
本編[]
- 製作:田中友幸
- 脚本:関沢新一
- 音楽:宮内國郎
- 撮影監督:富岡素敬※本編・特撮とも
- 美術監督:北猛夫※本編・特撮とも
- 録音:刀根紀雄
- 照明:原文良※本編・特撮とも
- 編集:永見正久
- 監督助手:久松正明
- 製作担当者:坂井靖史
- 監督助手:橋本幸治※ノンクレジット
- スチール:田中一清
- 整音:下永尚
- 現像:東京現像所
- 監督:本多猪四郎 ※本編・特撮とも
特殊技術[]
- 特技監修:円谷英二 ※撮影には一切関わっていない
- 火薬:山本久蔵
- 造形チーフ:利光貞三
- 操演:中代文雄
- 監督助手:中野昭慶
特殊視覚効果[]
- 合成:向山宏
- 光学撮影:川北紘一
主題歌[]
- 『怪獣マーチ[3]』(クラウン・レコード)
- 作詞:関沢新一
- 作曲:叶弦大
- 編曲:小杉仁三
- 歌:佐々木梨里、東京ちびっこ合唱団
キャスト[]
- 三木健吉:佐原健二
- 三木タミ子:中真千子
- 三木一郎:矢崎知紀
- 南信平:天本英世
- 強盗犯・千林:堺左千夫
- 強盗犯・奥田:鈴木和夫
- 屋台の親父:沢村いき雄
- アパート管理人:石田茂樹
- 連結手・平さん:佐田豊
- 後輩刑事:当銀長太郎
- ペンキ屋:中山豊
- 先輩刑事:田島義文
- ガバラ(ガキ大将・三公):伊東潤一
- 少年A:森徹
- 少年B:黒川俊哉
- 少年C:宮岡裕之
- 少年D:高橋信人
- サチ子:伊東ひでみ
- ミニラ:小人のマーチャン
- ガバラ:覚幸泰彦
- ゴジラ:中島春雄
- ミニラの声:内山みどり
※映画クレジット順
※以下ノンクレジットキャスト
- サチ子の母:毛利幸子
- 旅館の女将:宮田芳子
- 警官:越後憲三、篠原正記、佐藤功一
- カメラマン:今井和雄、砂川繁視、光秋次郎
- 記者:勝部義夫、鈴木治夫、大塚秀男、小松英三郎、佐竹弘行
- 野次馬:門脇三郎、夏木順平、坪野鎌之、吉頂寺晃
- 旅客機の乗客:オスマン・ユセフ
映像ソフト化[]
- ビデオ
- 1992年発売
- レーザーディスク
- 1996年発売
- DVD
- 2004年3月26日発売。2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」に収録されており、単品版も同時発売。2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」にも収録されている。
併映作品[]
- 『コント55号 宇宙大冒険』
- 『巨人の星 ゆけゆけ飛雄馬』
脚注[]
- ↑ 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(福田純監督、1966年)の「大コンドル」の映像の流用。
- ↑ 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』の劇中シーンから抜粋。
- ↑ アメリカ公開版では、アメリカ原盤の別曲に差し替えられている。
参考文献[]
- 『東宝特撮映画全史』(東宝)
- 『大ゴジラ図鑑1、2』(ホビージャパン)
- 『大怪獣ゴジラ99の謎』(二見文庫)
- 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(洋泉社)
関連項目[]
- 特撮
- 特撮映画
- 怪獣映画
- 日本映画
- 東宝チャンピオンまつり
テンプレート:ゴジラの映画
|
テンプレート:本多猪四郎監督作品 テンプレート:Movie-stub fr:Godzilla's Revenge it:La vendetta di Godzilla nl:All Monsters Attack no:All Monsters Attack sv:Godzilla's Revenge