ゴジラ Wiki
Advertisement

スーパーXは、映画『ゴジラ』でゴジラが東京に上陸した時に登場した陸上自衛隊所属の架空戦闘機である。デザインのモデルはカブトガニ。元々は、首都防衛の為に自衛隊が極秘に開発したもの。

その後の『ゴジラvsビオランテ』ではスーパーX2(スーパーエックスツー)、『ゴジラvsデストロイア』ではスーパーX3(スーパーエックススリー)が登場している。スーパーX2、X3共に防衛庁特殊戦略作戦室室長の黒木翔特佐が指揮を執った。

テンプレート:ネタバレ

スーパーX(『ゴジラ (1984)』)[]

陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛隊所属。正式名称は「陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛移動要塞T-1号 MAIN SKY BATTLE TANK スーパーX」である。

元々は有事(核戦争)の際の首都防衛を目的に極秘に開発され、「首都防衛移動要塞」(劇中では「首都防衛戦闘機」と表記され、登場人物から「空飛ぶ要塞」と称されている)とも呼ばれる無翼VTOL機。実際は要人用の移動核シェルターとして建造が進められていた。

装甲はチタン合金とスペースシャトルにも使用されているセラミック製耐熱タイルで構成されている。集積回路にはプラチナを多量に使用しており、かなりの高熱に耐えられるようになっていたことから、1984年のゴジラ襲撃に際し、カドミウムを弾頭に装備したカドミウム弾を使ってゴジラの核反応を抑制する作戦の実施に当たった。ゴジラを常に正面に置きながら、一定の距離を保ったまま攻撃を行う戦闘スタイルはメカゴジラまで継承される。

  • 全長:27.2メートル
  • 全幅:20メートル
  • 全高:11.2メートル
  • 総重量:150トン
  • 最高速度:時速200キロメートル
  • 巡航速度:時速120キロメートル
  • 乗員:6名(最大12名)

劇中の活躍[]

ゴジラの東京上陸後に出動し、西新宿の高層ビル街にて迎撃する(ゴジラは事前にハイパワーレーザービーム車によって誘導されていた)。高い防御力でゴジラの熱線を耐え抜きながら、安定性を活かして照明弾とすべてのカドミウム弾を駆使して完全にゴジラを沈黙させる。 しかし、ソ連の地上攻撃用核衛星が誤射した核ミサイルの影響による落雷(厳密には核爆発によって引き起こされた電磁パルスと電離放射線)でゴジラが復活するという不測の事態が発生したため、ゴジラと通常兵器(ロケット砲、レーザー砲など)のみで戦うことになる。戦闘ヘリコプターの様に高層ビルの影から砲撃するなど果敢に攻撃を仕掛けて奮戦するも、やはり通常兵器のみではゴジラに大打撃を与えるには至らず、結果的にはむしろ西新宿一帯の被害を悪化させてしまう。最後は防御力の限界に達してゴジラの熱線に耐え切れず不時着、ついにゴジラに倒された新宿住友ビルディングの下敷きにされてしまった。

ゴジラが去った後(『ゴジラvsビオランテ』の冒頭)ではG細胞と共に回収作業が行われていた様子。スーパーXの存在とその回収については、海外のニュースにて普通に報道されていたようである。 なお、墜落の際に乗組員は6名全員死亡している。

元々は移動型核シェルターの機能を備えた通常兵器、つまりロケット砲とカドミウム弾のみ装備していた、という設定だったのだが、編集段階で演出上派手なレーザー砲を追加した(機能的に考察してデザインされた為、ビーム砲を積載すると更に機体が大きくなるのだが、苦肉の策でコンパクト化した物を搭載した事になっている)。また、核戦争時の運用を想定しているにも関わらず電磁パルスの影響で機能停止に陥ったことから、十分な対EMPシールドが施されていない欠陥兵器であることが指摘されている。ちなみに、映画が公開された当時、映画館で売られていたパンフレットには(1984年当時の科学技術で)建造可能と書かれていたが、真偽は定かではない。

スーパーX2(『ゴジラvsビオランテ』)[]

スーパーXより一回り大きく、開発当初から対ゴジラ専用機として運用された無翼VTOL機(ただし、扱いは艦艇扱いになるので、実質上の「対ゴジラ護衛艦」)。所属は陸上自衛隊、形式番号は「DAG-MBS-02 Super-XX[1]。三友重工製とされる。

回収されたスーパーXからデータを集め、その反省を生かした機体である。前回のスーパーXの装甲に使用されたチタン合金の2倍の耐熱性を持つ超耐熱合金TA32が使用され、水深1000メートルまでの潜航が可能。また、機体色もスーパーXが銀色(金属色のまま)に対し、濃緑色を主体にした色で構成されている。

歴代のスーパーXの中で唯一カドミウム弾及びレーザー砲を装備していない。ミサイル・バルカン砲・魚雷といった通常兵器も搭載するが、一番の目玉は「ファイヤーミラー」である。ファイヤーミラーは自然にあるダイヤモンドよりも硬い合成ダイヤモンドでつくられた鏡であり、ゴジラの熱線を1万倍にして跳ね返すことができる。厳密に言うとゴジラの熱線が放つ放射線光をファイヤーミラーで1万倍に増幅しレーザーとして撃ち返しているのであって、ゴジラの熱線そのものの威力を1万倍にして跳ね返しているわけではない。X2がレーザー砲を装備していないのは、機体に積み込まれている発電機および増幅装置は遠隔操作のための受信装置およびデーター収集のための装置に莫大な電力を使用しているため、レーザーとして使用するだけのエネルギーが確保できないものと考えられる。

スーパーXが有人であったのに対し、スーパーX2は(1989年当時の)最新鋭コンピューターを駆使しており、防衛庁地下のオペレーションルームからリモートコントロールにより遠隔操作される。また自動操縦も可能である。スーパーX2の操作は黒木翔特佐(高嶋政伸)以下、「ヤングエリート集団」と称される特殊戦略作戦室が担当する。遠隔操作の採用は、乗員保護と戦闘などの各種データの保存の為である。

  • 全長:34メートル
  • 全幅:16メートル
  • 全高:11メートル
  • 巡航速度:マッハ1

ゴジラアイランド』には名前のみ登場する。

劇中の活躍[]

大島・三原山より復活し、海上・陸上自衛隊の防衛網を撃破して東京へ向かうゴジラを浦賀水道沖にて迎撃する。ファイヤーミラーを用いてゴジラを圧倒し、首都・東京への侵攻阻止に成功する。しかし、長く続く防衛戦でゴジラに対してファイヤーミラーを何度も使用し、熱線の増幅反射を繰り返した事でTA32より耐熱性が低いミラー部分が溶け出してしまい、さらにゴジラの尻尾による一撃を受け操縦系統に損傷を負ったために撤退に追い込まれる。なお、ミラー周辺の反射板は修理の際に交換できるが、本体は完全固定のために交換ができず、それが後の敗北へとつながってしまった。

その後、小田原に上陸したゴジラは芦ノ湖でビオランテと対決し勝利する。護衛艦隊やスーパーX2やビオランテとの戦いでエネルギーを消耗したゴジラは日本海側・若狭湾周辺の原発へ向かうと想定した自衛隊は中京地域一帯に多数の部隊を集結させる中で、スーパーX2も名古屋湾に待機させる。スーパーX2はファイヤーミラーが修復されないまま投入されることとなったが、スーパーX2を含めた自衛隊結集した部隊における中京地域での決戦を待った。

ところが自衛隊の予想に反してゴジラは中京地域ではなく紀伊半島を回って大阪への上陸を目指していたことが判明。大阪上陸が確実となる中、他の自衛隊部隊が形勢を整えるために若狭湾周辺に移動させて待機させる一方で、スーパーX2は単独で大阪へ投入される。サラジアの工作員から抗核エネルギーバクテリアを奪還した自衛隊は、作戦目的を抗核エネルギーバクテリアをゴジラの体内に撃ち込むことに変更。スーパーX2は大阪に上陸したゴジラに対し囮となって大阪ビジネスパーク上空に展開、抗核エネルギーバクテリアを保有した地上部隊(作戦本隊)の潜むエリアまでおびき寄せる。ファイヤーミラーを使用できないスーパーX2は「ありったけの」ミサイル及びバルカン砲を駆使して果敢に囮任務を果たしたが直前で残弾尽き、ゴジラを短時間だけでも棒立ちにさせるために敗北覚悟で展開したファイヤーミラーにゴジラの熱線が炸裂、反射する前に発火してしまい、撃墜されて爆発四散してしまった。

この作戦でスーパーX2が失われ、地上部隊にも権藤一佐がツインタワーの崩落に巻き込まれて死亡する犠牲が出たが、抗核エネルギーバクテリア3発分をゴジラの体内に撃ち込むことには成功し、この後若狭で展開されるサンダービーム作戦へとつながっていく。

このスーパーX2は、後の対ゴジラ超兵器(メカゴジラなどの)開発に多大なる影響を与え、その基礎となった。

漫画版[]

平野俊弘によるコミカライズ版では、デザインが映画とは大きく異なり、初代スーパーXに似た本体と、その上部に位置する直方体形のブロックに分かれており、これが四つに展開する事で十字状のファイヤーミラー形態へと移行する。また、非展開時はミサイルランチャーを使用可能。装甲はNM32であると語られている。劇中での活躍自体は映画と大差なく、大阪にて熱線の照射を浴びて撃墜された。

スーパーX3(『ゴジラvsデストロイア』)[]

この当時、ゴジラ対策はGフォースに任せていたので、自衛隊に所属するこのスーパーXは対ゴジラ兵器としてではなく、原発事故、または核攻撃を想定して作られた多目的大型戦闘機であった。運用は、特殊戦略作戦室が担当。スーパーX同様有人である。形式番号は「DAG-MBS-SX3」。

有翼V/STOL機であり、その大きな特徴として瞬間で摂氏-200度に達する超低温レーザーや冷凍ミサイルなどほとんどの装備が冷却兵器であることが挙げられる。例外はカドミウム弾であるが、これもいわゆる攻撃火器ではなく、あくまでも核反応抑制のための装備である(大火災鎮火用途も検討されていた模様)。また、装甲に施された人工ダイヤモンドのコーティングにより、ゴジラの熱線にも耐えることができ、過去の対G兵器と比較してさらに優れた防御力を持っている。このため、実戦では2度も赤色熱線を真正面から受けながらも、戦闘行動に一切支障は無かった(ただし、ゴジラの熱線が予想以上に強化されていたため、コクピットの計器が少々火花を噴いていた)。戦闘スタイルは過去の二機とは違い、高い機動力で敵の攻撃を回避しながら冷凍兵器を集中させるという、ガルーダ以来の戦法が取られている。動力はレーザー核融合炉(パンフレットによる)。格納庫はかなり深い地下にあり、カタパルトまでは回転台に載せられて上昇する。ちなみに、分かりづらいが可変翼機構を持っており、格納庫の場面やカタパルトで発進する際などは翼の端を折りたたんでいる。

なお、シナリオや関連出版物等ではアラビア数字ではなくローマ数字での「III」表記となっている。

  • 全長:38.5メートル
  • 全幅:58.7メートル
  • 全高:7.4メートル
  • 総重量:220トン
  • 速度:マッハ1.7
  • 乗員:3名

劇中の活躍[]

ゴジラが核爆発の危険があるために攻撃出来ない(通常の火器しかもっていないため)Gフォースに代わり、ゴジラの伊方発電所襲撃を阻止するために出撃。防衛庁特殊戦略作戦室長の黒木特佐(高嶋政宏)が搭乗し、直接指揮の下、周辺海面ごと氷付けにした上でカドミウム弾による核反応抑制を行い、ゴジラを豊後水道で一度沈黙させる戦果を挙げた(ただしゴジラの体温が予想以上に高温だったためコンピューターの計算上6時間しか効果が無かった)。

その後も火器しかないためゴジラに対して有効な作戦を立てられないGフォースに代わり冷凍兵器を配備(超低温レーザータンクのほか、メーサー戦車には冷凍ミサイルポッドを装備)した陸上自衛隊が主戦力となったため、スーパーX3はその前線指揮を執ることになった。

そしてゴジラとの戦いで空中に逃げたデストロイアにとどめを刺した後、メルトダウンを始めたゴジラに全冷凍兵器を浴びせ、ゴジラの最期を見届けた。

小学館『ゴジラVSデストロイア超全集』には、機体が一部破損した状態で三面写真が掲載されており、作戦終了後に撮影された旨が記述されている。

メカゴジラ系列の機体を除き、ゴジラ映画史上、唯一怪獣の撃破に成功した自衛隊の兵器である。

コロコロコミック版[]

月刊コロコロコミック』に掲載された『vsデストロイア』のコミカライズ版では、前進翼を持つステルス性の高い戦闘機として全く違うデザインで登場し出動、現場で翼を前に折りたたみスーパーX2に近い外見となった突入形態(アタックフォーメーションと読む)となり、ゴジラに核分析器(核アナライザーと読む)を取り付けることに成功したが、故障により放棄されている(その後ゴジラが冷却されたり、メルトダウンを起こしていることから、おそらくは完全に破壊されてしまったものと思われる)。このコミカライズ版でのパイロットは『ゴジラvsスペースゴジラ』で活躍した結城晃(『vsスペースゴジラ』の事件後逮捕・収監されていたがこの作戦のために一時釈放される)。

[]

  1. 形式番号のDAG-MBSとは「Defence Advanced Godzilla - Main Battle Ship」の略。

関連項目[]

Advertisement