この項目では、1996年に公開された映画について説明しています。
|
モスラ | |
---|---|
Rebirth of Mothra | |
監督 |
米田興弘(本編) |
脚本 |
末谷真澄 |
原案 |
田中友幸 |
製作 |
富山省吾 |
出演者 |
小林恵 |
音楽 |
渡辺俊幸 |
撮影 |
関口芳則(本編) |
編集 |
小川信夫(本編) |
制作会社 |
東宝映像美術 |
製作会社 |
東宝映画 |
配給 |
東宝 |
公開 |
1996年12月14日 |
上映時間 |
106分 |
製作国 |
日本 |
言語 |
日本語 |
配給収入 |
11億5000万円[1] |
次作 |
モスラ2 海底の大決戦 |
テンプレートを表示 |
『モスラ』(Mothra)は、1996年12月14日に公開された日本映画で平成モスラシリーズの第1作である。製作は東宝映画。配給は東宝。上映時間は106分。
目次
概要[編集][]
このシリーズは1961年に公開された映画『モスラ』と異なり、いわゆる怪獣映画的な都市破壊、人類と怪獣との攻防、SF考証などの要素を極力排除したジュブナイル映画、ファンタジー要素の強いファミリー映画として製作された[2]。1987年に起きた知床国有林伐採問題を元にしており[2]、普通の市民が環境破壊に荷担していたり、環境保護を訴えるマスコミがエゴイストであったりと、社会性の強いテーマを持った作品として完成させた。また、主人公一家、モスラ親子、エリアス姉妹を通じて描かれる家族の絆もシリーズを通してのテーマとなっている。
当初はモル役に宝生舞、ロラ役に小林恵が予定され、製作発表でもそのメンバーが集結していたが、宝生が病気のために降板し、モル役に小林、ロラ役に山口紗弥加がキャスティングされることになった[2]。
モスラとデスギドラが対決する北海道の原野のセットは、東宝スタジオ第9ステージに組まれた[3]。ポンプで水が循環する河が設けられ、河原の石はカポックなどでは水に流されてしまうため、本物が使用された[3]。平原には天然芝が使用されたが、付着していたヒルの卵が照明の熱で孵化したため、スタジオにはヒル注意の張り紙がされていた[3]。インファント島の祭壇や屋久島のセットは第10ステージに、決壊するダムのセットは大プールにそれぞれ組まれた[3]。
vsゴジラシリーズと比べて怪獣の設定が小型化されている分、ミニチュアや着ぐるみのスケールが大型化(1/50→1/25が標準化)されている。
音楽を担当した渡辺俊幸は、本作品で初めて特撮作品の音楽を手掛けた[4]。渡辺は、伊福部昭の伝統は意識しつつも、従来の作品とは作風が異なることからハリウッド映画的な旋律重視の音楽としたと述べている[4]。
配給収入は11.5億円を記録。この好評を受け、シリーズは以後3年間製作公開されることとなった。
ストーリー[編集][]
北海道の紋別で豊国商事は森林の伐採をしていた。その現場監督の後藤裕一は森の中にあった古代遺跡を発見し、遺跡に埋め込まれていたメダルを外す。だが、その遺跡は妖精のエリアス族の遺跡であり、そこには6千5百万年前に宇宙から来訪して植物を滅ぼし、恐竜絶滅の原因を作った宇宙怪獣デスギドラをそのメダル = 「エリアスの盾」で封印していたのだ。
そうとは知らない裕一はそれを都内の自宅に持ちかえって娘・若葉にペンダントとして与え、再び伐採現場へ戻る。そこへ黒い妖精ベルベラがエリアスの盾を狙って飛来し、彼女と対立するエリアス姉妹と戦い盾を奪っていった。エリアス姉妹に「エリアスの盾と封印の意味」を知らされた後藤一家はエリアス姉妹を伴い、紋別へ行くが、紋別では巨大な岩隗が出現していた。大樹の協力でエリアスの盾を奪還したエリアス姉妹だが、ついに岩隗からデスギドラが復活してしまう、その姿は悪魔と言うに相応しいおぞましい姿をしていた。デスギドラを倒す為にエリアスはモスラを召喚したが、モスラは卵を産んだ後で、寿命も長くなかったため、デスギドラとの決戦はかなり苦戦を強いられた。親を助けようと予定より早く生まれた幼虫が糸、光線で親モスラを援護するが、2匹ともやられるだけであった。
デスギドラを挑発し、ダムを破壊させて、向こう岸まで追い遣る事に成功するが、親モスラは遂に力尽き、海底に沈んだ。その後、幼虫は屋久島で森林のエネルギーを充分に吸った「新生モスラ」となり、かつて地球を滅ぼした時の形態の完全体となったデスギドラと再戦し、その圧倒的な力でデスギドラを再び地中に封印した。
その後、モスラはデスギドラによって焼き払われ荒廃した北海道の大地に緑を瞬く間に甦らせた。エリアス姉妹は大樹・若葉に「いつかまた会える」と約束、後藤一家に別れを告げ、共にインファント島に帰って行ったのであった。
キャスト[編集][]
- モル:小林恵
- シリーズの主人公。エリアス3姉妹の次女。美しい容姿を持つが内面には勇気と決断力を併せ持つ。人間の年齢で18歳。
- ロラ:山口紗弥加
- エリアス姉妹の三女。モルより精神的に幼く、甘えん坊な部分がある。人間の年齢で16歳。
- ベルベラ:羽野晶紀
- エリアス3姉妹の長女。いかにしてモル・ロラと対立に至ったかは不明だが、人間を憎んでいる。人間の年齢で21歳。
- 後藤大樹:二見一樹
- 本作での人間側の主人公。小学5年生。
- 後藤若葉:藤沢麻弥
- 大樹の妹で、本作でのもう一人の人間側の主人公。小学2年生。
- 田川義徳レポーター:萩原流行
- 加藤重樹
- 加藤満
- 山下真弘
- 佐藤憲
- 新冨重男
- 堀雄司
- 大樹の友達:高村裕毅、内野謙太
- 道北第一病院の看護婦:坂尾直子
- 木下隆康
- 藤田亮
- 石川秀明
- 川村明美
- 皆川里子
- 小田島隆
- 増島剛之
- 谷津勲
- 尾井治安
- 本田景久
- 中川弘
- 中村美睦
- 川島実
- 星野進
- 金子孝之
- 田中輝彦
- 谷口公一
- 根岸利光
- 千葉茂利
- 円堂耕成
- 白石まどかキャスター:田中ひろ子
- 吉祥寺昌幸キャスター:荒川強啓
- 医者:寺尾聰
- 看護婦:大寶智子
- スチュワーデス:須藤真里子
- 後藤真紀子:高橋ひとみ
- 後藤裕一:梨本謙次郎
- 後藤家の写真の人物:本多猪四郎(写真)
登場キャラクター[編集][]
モスラ[編集][]
詳細は「モスラ (架空の怪獣)#平成モスラ三部作のモスラ」を参照
フェアリー[編集][]
モル・ロラの使う小さなモスラ。
詳細は「モスラ (架空の怪獣)#フェアリー」を参照
エリアス[編集][]
詳細は「小美人#平成「モスラ」三部作シリーズ」を参照
デスギドラ[編集][]
「キングギドラ#デスギドラ」を参照
ガルガル[編集][]
ベルベラの使う怪獣型のロボットであり、普通の怪獣と変わらない外見をしている。飛行能力を備え、口から紫色の光線を放つことができるほか、人間を軽々と引きずることができる怪力を持つ。後藤家のリビングルームでフェアリーとの空中戦を展開し、フェアリーを終始圧倒した。作中の終盤に大破し、体内のメカ構造があらわになった。
- 体長:55センチメートル
- 翼長:30センチメートル
- 体重:50キログラム
- 飛行速度:およそ時速1000キロメートル[5][6]
- 武器
- シュビビン・ビーム:口から放つ紫色の光線
- 武器
『モスラ2 海底の大決戦』、『モスラ3 キングギドラ来襲』にもパワーアップして登場する。
スタッフ[編集][]
本編[編集][]
- 企画・原案:田中友幸
- 製作:富山省吾
- プロデューサー:北山裕章
- 脚本:末谷真澄
- 音楽:渡辺俊幸
- 撮影:関口芳則
- 美術:部谷京子
- 録音:宮内一男
- 照明:大澤暉男
- 操演:鳴海聡
- 編集:小川信夫
- チーフ助監督:三好邦夫
- 製作担当者:前田光治
- アソシエイトプロデューサー:鈴木律子
- 音楽プロデューサー:岩瀬政雄、北原京子
- 音楽ミキサー:大野映彦
- 音響効果:佐々木英世
- エリアス衣装デザイン:本谷智子
- スチール:石月美徳
- 録音スタジオ:東宝サウンドスタジオ
- サントラ盤:ポニーキャニオン
- 音楽制作:東宝ミュージック
- 衣装:東宝コスチューム
- 現像:東京現像所
- スタジオ:東宝スタジオ
- 制作協力:東宝映像美術
- 監督:米田興弘
特殊技術[編集][]
- 特技監督:川北紘一
- 特技撮影:江口憲一、大根田俊光
- 特技美術:大澤哲三
- 特技照明:斉藤薫
- 操演:白熊栄次
- 特殊効果:渡辺忠昭
- 造型:小林知己、若狭新一
- 特技助監督:鈴木健二
- 製作担当者:小島太郎
- スチール:中尾孝
- デザインワークス:吉田穣、岡本秀郎、西川伸司
- 特技編集:東島左枝
- 特技編集助手:前嶌健治
- デスギドラ:吉田瑞穂
特殊視察効果[編集][]
- プロデューサー:小野寺浩、大屋哲男、小川利弘
- スーパーパイザー:内海邦男、木下良仁、吉沢一久
- CGスーパーパイザー:北条則明、市野晃、横手伸正
協力[編集][]
- 北海道
- カテナ
- TOSHIBA
- BANDAI
- 阪急交通社
- 小学館
- Asahi
挿入歌[編集][]
この節の加筆が望まれています。 (2017年7月) |
- モスラの歌
- 祈りの歌
- モスラレオ
ノベライズ[編集][]
劇場公開時に扶桑社から、波多野鷹作のノベライズが出版されている(ISBN 4594021190)。
- 物語の描写はほぼ映画通り、特技監督の裁量の怪獣に関する描写も、映像に準じた描写である。
- 劇中で語られない裏設定や掘り下げる形で公式設定で厳密に定義されていない部分を独自に設定している。
- モスラの孵化シーンのみ、従来どおりに繭から成虫モスラが出現する描写に変更されている。
- 劇中の環境問題に関する情報の補足の記述も多い。
独自の設定[編集][]
- エリアス三姉妹は従来の小美人たちが、2人のセリフがユニゾンで衣装が揃いであったりと没個性的であったのに対し非常に個性的で、感情を露わにしたり2人が意思を違えたりと言ったかなり人間的なキャラクターにされている。二人の性格としてはモルは冷静沈着で大人びているが、ロラは心優しく快活で感情が表に出やすく、人間(特に子供)ともフランクに会話している。衣装も三人とも異なり、モルは赤、ロラは青、ベルベラは黒を基調としたものになり、イヤリング、ネックレス、靴、下着まで統一されていた。
- 生命の守護神モスラとそれを根絶やしにするデスギドラのバックボーンに、ビッグバンの際に生命が存在できる宇宙(エントロピーがほんの少し減少する宇宙)とそうでない宇宙(エントロピーが果てしなく増大する宇宙)に導く傾向(「意思」とすると擬人化にすぎるとしている)のそれぞれの産物であるとしている。
- モスラは生命の神であるから死がある代わり繁殖が可能。デスギドラは繁殖出来ない代わりに死にもしないとしている。
- エリアスも宇宙の傾向の直接の産物であり、人類の進化に遠隔的に干渉し、エリアスの言葉に「フェアリー」、「デス」と言った馴染みの言葉があるのはその名残であるとしている。
- デスギドラが火星を滅ぼしたという公式設定に、火星の僅かな生命を滅ぼし、最後に惑星の熱エネルギーまでも奪った描写を追加している(小学館の愛蔵版・超全集では、火星に高度な文明がありそれを滅ぼしたとしているが、それも独自の設定である。)。
- デスギドラが元々マグマ状の不定形生物であるという公式設定に、中生代の恐竜や爬虫類から外観をコピーした模倣であるとしている(小学館の愛蔵版・超全集など他の書籍ではキングギドラと交戦し、コピーしたとしている。)。
- デスギドラの動きを封じる為にモスラが策にはめて決壊させたダムは架空のものだが、「田富ダム」という名称がつけられている。
受賞歴[編集][]
- 第15回ゴールデングロス賞優秀銀賞。
映像ソフト[編集][]
- レーザーディスク
- 1997年7月1日に3枚組ボックスが東宝ビデオより発売された[7]。1998年12月には廉価版も発売された[8]。
- DVD
- 2006年1月27日に発売された。米田興弘(監督)、関口芳則(撮影)によるオーディオ・コメンタリー入り。
- 2013年11月8日に〈期間限定プライス版〉として再発売された。
- 2015年8月19日に〈東宝DVD名作セレクション〉として再発売された。