ゴジラ Wiki
Advertisement
怪獣総進撃
Destroy All Monsters
監督 本多猪四郎(本編)
有川貞昌(特撮)
脚本 馬淵薫
本多猪四郎
製作 田中友幸
製作総指揮 清水雅
出演者 久保明
小林夕岐子
愛京子
佐原健二
伊藤久哉
当銀長太郎
黒部進
勝部義夫
土屋嘉男
田島義文
アンドリュー・ヒューズ
田崎潤
音楽 伊福部昭
編集 藤井良平
配給 東宝
公開 日本の旗1968年8月1日
上映時間 89分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
製作費 2億円(当時)
興行収入 2億3千万円(当時)
前作 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
次作 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
  

怪獣総進撃』(かいじゅうそうしんげき)はテンプレート:和暦8月1日に封切り公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第9作。製作、配給は東宝カラーシネマスコープ[1]。上映時間は89分。

観客動員数は258万人。ゴジラをはじめとする多数の東宝怪獣を集結させた作品。併映は『海底軍艦』(短縮版)、『海ひこ山ひこ』。

テンプレート:ネタバレ

解説[]

1954年の「ゴジラ」から数えて20作目となる本作は莫大な制作費を必要とする怪獣映画の製作を終了する予定を持って製作された。しかし興行成績が良かったために継続されることとなったとされる(製作者側は否定している)。登場怪獣の数は昭和ゴジラ映画では一番多く、『ゴジラ FINAL WARS』が公開されるまではゴジラシリーズで最も多かった。

登場怪獣する怪獣は、ゴジラミニララドンモスラ(幼虫)、アンギラスバランバラゴンゴロザウルスマンダクモンガキングギドラの11体。

ファイル:United Nations HQ - New York City.jpg

ゴジラの放射能火炎で粉砕されるニューヨーク「国連ビル」(左)

当初タイトルは『怪獣総進撃命令』であり、企画段階では『怪獣忠臣蔵』という企画名であった。検討用台本の段階では、アンギラス、ゴロザウルス、ミニラは入っておらずマグマエビラが含まれていた。特撮助監督を務めた中野昭慶は本作について「シネスコならではの企画」とし、「シネスコだから歌舞伎の顔見世のようにあれだけ怪獣を並べられた」と語っている。

SFブームと宇宙開発ブームの最盛期に製作された作品。「怪獣ランド」の設定も、現在のテーマパーク構想の先駆けとされる。モダンなデザインで造形されたSY-3号の活躍ぶりが印象的。近未来ということで携帯テレビが登場したり、防衛隊のミサイル車両なども、ヘリコプターからの遠隔操縦で動くという設定が盛り込まれている。本多猪四郎監督は、本作の劇場パンフレットに映画のSF設定について特別エッセイを寄稿している。テンプレート:和暦のテレビ番組『帰ってきたウルトラマン』(円谷プロ、TBS)第1話のタイトルは、本作と同じ「怪獣総進撃」で、監督も同じく本多猪四郎だった。

ストーリー[]

ファイル:Kremlin birds eye view-1.jpg

ラドンの衝撃波によって吹っ飛ぶモスクワの「クレムリン宮殿」

20世紀末(劇中の新聞では1994年)、国連科学委員会は硫黄島に宇宙港を建設する一方で、世界の脅威だった怪獣達を小笠原諸島の島(通称「怪獣ランド」)に集め、平和裏に管理・研究していた。

しかし怪獣ランドに突然謎の毒ガスが充満し、その直後怪獣達が主要都市に出現して暴れ始めた。原因を突き止めるべく、国連科学委員会は月ロケットムーンライトSY-3艇長の山辺克男に怪獣ランドの調査を依頼。

早速調査に向かった彼らは、怪獣ランドの職員達によって怪獣達がリモートコントロールで操られていることを知る。更に、その職員達を操るキラアク星人が姿を現し、恐るべき地球侵略計画が明らかになる。 テンプレート:ネタバレ終了

『怪獣総進撃』の特撮・キャラクター[]

ファイル:Mount Suribachi, Iwo Jima.jpg

怪獣ランドは「硫黄島」にあるという設定

本作の特技監督は、前作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967年、福田純監督)に引き続き、有川貞昌が務めた。円谷英二監督の愛弟子だった有川が本作でこだわったのは操演技術だったという。富士地底の基地で、竪穴から上昇したキラアク円盤がそのまま水平移動して横穴へ飛行進入していくカットがあるが、これは滑車を組み合わせ支点をいくつも使って曲線的な動きを採り入れた、ピアノ線による職人芸ともいえる操演で、マンダがモノレールに絡みつくシーンと合わせ、有川も会心の特撮と述懐している。

防衛軍のミサイル攻撃のシーンでは、発射台のミサイル先端のピアノ線を、スタジオ上部に取り付けたバネにつなぎ、火薬の点火で固定具が溶けると同時に勢いよく飛び出す工夫をしており、発射時の白煙がまっすぐ伸びるリアルな映像となっている。怪獣ランドのヘリコプター主観のカットでは、クレーンを使った俯瞰撮影が行われ効果をあげた。キラアク星人の基地は不燃性素材で作られ、「現実感を」との有川監督の意向で、火炎放射器を使って炎上爆発シーンが撮影されるなど、新鋭の有川監督によって様々な技法が試みられている。

また本作では井上泰幸が美術チーフを務め、「ムーンライトSY3号」や「キラアク円盤」、「月面基地」など、そのシャープな感覚がSF題材の本作のイメージを高めており、有川は井上の美術を「時代劇が現代劇になったような感じ」と評している。

キラアク星人[]

ファイル:L'arc de triomphe.jpg

ゴロザウルスによってパリの「エトワール凱旋門」が破壊される

火星と木星の間にある小惑星帯に住む宇宙生命体。尼僧に似たケープを着たヒューマノイドの女性として姿を現わすが、その正体は鉱物生命体であり、本来は人頭大の岩のような姿をしている。高温下でなければ女性の姿を維持できないため、地球にある火山脈を狙って地球侵略に乗り出した。それまでの東宝特撮に登場したミステリアンナタール人とは逆に低温が弱点であり、地球の大気の常温でも活動不能となるため基地から決して出る事は無い。しかし、低温下でも死ぬ事は無く半永久的に生き続ける事が可能とされているため、事実上不死である。

月のカッシーニ噴火口に基地を設け、手始めに小笠原怪獣ランドを襲撃して島を毒ガスで覆い、そこに保護されていたゴジラなどの怪獣達や怪獣ランドの職員達を拉致。彼等に小型のコントロールマシンを埋め込んで大谷博士や真鍋杏子などをはじめとする同ランド職員は自分達の意向を伝える使節および護衛として、怪獣は戦力として操って世界の主要都市を次々と攻撃した。世界各地に半径2000キロまで電波が届く送信機(岩石や椰子の実などにカモフラージュされている)をばら撒いていたが、それらは国連によって全て回収された。さらにムーンライトSY-3号の活躍で月の基地にあったコントロールシステムの本体も奪取され地球怪獣を操ることが出来なくなり、逆に人間にコントロールされた地球怪獣達に富士の麓にあった本拠地を包囲されてしまう。集結した地球怪獣群に対しキングギドラを差し向けるが、キングギドラは地球怪獣の連係プレーに敗北する。最後の手駒として円盤を炎で包み、炎の怪獣「ファイヤードラゴン」に偽装して差し向け、怪獣ランドのコントロール装置を破壊したものの、コントロールの解けた怪獣たちは自らの意思でキラアク基地への攻撃を続行する。ファイヤードラゴンもムーンライトSY-3号の攻撃で撃墜され、富士の本拠地もゴジラによって粉砕、この攻撃で全てのキラアク星人は鉱物の状態になり、侵略活動は阻止された。

名前の由来は忠臣蔵吉良上野介の「キラ」と「悪(アク)」より。前述のとおり、当初『怪獣忠臣蔵』という企画であったためにこの名称となった。

ムーンライトSY-3号[]

デザイン・製作は井上泰幸豊島睦。バルサ材によって、3尺サイズ、1尺サイズのミニチュアが3つ作られた。可変翼を装備し、ロケットブースターを使う往復型ロケットの嚆矢である。キャタピラ式の月面探検車を搭載しており、こちらは1尺サイズのミニチュアと実物大プロットが作られた。

乗員の拳銃は『怪獣大戦争』に登場したX星人の光線銃のプロットを、ホルスターに収まるよう突起を削ったうえで再利用した。宇宙服は、同年公開の『空想天国』(松森健監督)の劇中でロボットの衣装に流用され、後に銀色に塗装されて『ノストラダムスの大予言』(1974年、舛田利雄監督)劇中で、ニューギニア調査団の放射能遮蔽服に流用された他、『ウルトラセブン』第35話「月世界の戦慄」での宇宙服に流用された。大型銃は、本作と同年に放送された円谷プロダクション制作の特撮ドラマ『戦え!マイティジャック』第17話で、ナナを追うQ工作員の銃として流用されている。

キラアク円盤(ファイヤードラゴン)[]

キラアク星人が使用する円盤であり、直径は100メートル程度。複数存在するが、うち一機は全身を高熱の炎で包んだ「燃える怪獣ファイヤードラゴン」に偽装して、ギドラ亡き後の最後の手駒として投入された[2]。炎に覆われたファイヤードラゴンにはラドンも近づけず、地球怪獣は打つ手なしとなったが、ムーンライトSY-3号の攻撃で撃墜され、円盤の正体を現し沈黙した。

デザインは井上泰幸FRP製の1尺サイズ、3尺サイズのミニチュアが数機作られた。

水爆大怪獣 ゴジラ[]

詳細はゴジラ (架空の怪獣)を参照

当作のための新規造形。頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿八木康栄による。演技者は中島春雄。『モスラ対ゴジラ』(1964年、本多猪四郎監督)で作られた石膏型から頭部を抜いて作られた、最後のゴジラ。マブタの部分にオガ粉を混ぜたラテックスでイガイガがつけられ、喉元のたるみが省略され、足爪もまっすぐに揃えられて筋肉質でスマートなゴジラとなった。このぬいぐるみは『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年、福田純監督)まで使われた。

国連ビルを襲撃するシーンなどのプール撮影には、『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)で作られ、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967年、福田純監督)でマブタを上向きに突出改造したゴジラが使われた。

暴龍 アンギラス[]

詳細はアンギラスを参照

造形は安丸信行。演技者は関田裕。背中の甲羅が初代と違い一枚皮となった。甲羅のトゲはバルサ材を削ったものにポリ樹脂を塗って作られた。このトゲは、時計回りに渦を巻いて生やされている。

その他の怪獣[]

ゴジラ、アンギラス以外は過去の造形物を補修して流用。マンダは頭部のみ新規造形物に挿げ替えられた。キングギドラは『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年、本多猪四郎監督)のぬいぐるみの流用。翼が角材の芯の入ったビニール製に付け替えられ、根元が太くなり、先端まで鱗が貼り付けられたのが前作までのものとの違い。地下鉄ビルをぶち破って現れるモスラ幼虫には、木製のミニチュアが使われた。

パリ襲撃シーンでは、貸与先の円谷特技プロから返却されたバラゴンのスーツの復元作業が間に合わず、代わりにゴロザウルスで撮影されていて、劇中のセリフでも「地底怪獣」と呼称されていた。ちなみに、脚本では最終段階まで、このセリフは「マグマ」になっていた。

海外版予告編ではゴロザウルスがバラゴンとして紹介されていたが、これも上記の事情で急遽出番がゴロザウルスに変更されたためである。(バラゴンの項を参照のこと)

スタッフ[]

本編[]

  • 製作総指揮:清水雅
  • 製作:松岡辰郎
  • 製作補:森岩雄
  • 企画:藤本真澄
  • 脚本:馬淵薫、本多猪四郎
  • 音楽:伊福部昭
  • 撮影:完倉泰一
  • 美術監督:北猛夫
  • 録音:吉沢昭一
  • 照明:平野清久
  • 編集:藤井良平
  • チーフ助監督:谷清次
  • 製作担当者:坂本泰明
  • スチール:山崎淳
  • 整音:下永尚
  • 音響効果:西本定正
  • 現像:東京現像所
  • プロデューサー:田中友幸
  • 監督:本多猪四郎

特殊技術[]

  • 特技監修:円谷英二
  • 特技監督:有川貞昌
  • 撮影:富岡素敬真野田陽一
  • 美術:井上泰幸
  • 照明:原文良
  • 火薬:山本久蔵
  • 造型チーフ:利光貞三
  • 繰演:中代文雄
  • チーフ助監督:中野昭慶
  • 監督助手:池淵剛治
  • 撮影助手:唐沢登喜麿山本武鶴見孝夫小野寺浩宮西武史中尾成雄
  • 造形助手:安丸信行
  • スチール:田中一清

特殊視覚効果[]

  • 合成:向山宏
  • 光学撮影:徳政義行川北紘一

キャスト[]

  • 山辺克男(ムーンライトSY-3艇長):久保明
  • 真鍋杏子(怪獣ランド職員):小林夕岐子
  • キラアク星人首領:愛京子
  • 西川(月基地所長):佐原健二
  • 多田少佐(参謀):伊藤久哉
  • 岡田:当銀長太郎
  • 若い科学者:勝部義夫
  • 電子顕微鏡室の技師:ヘンリー大川
  • 月基地の技師:丸山謙一郎
  • 病院の医師:関田裕
  • ムーンライトSY-3乗員:越後憲西條康彦久野征四郎大前亘
  • 新聞記者:渋谷英男岡豊
  • 国際警察刑事:桐野洋雄坪野鎌之草川直也
  • 怪獣ランド技師:鈴木和夫
  • 工藤実(怪獣ランド技師):伊藤実
  • 伊勢徹男(怪獣ランド技師):伊吹徹
  • 黒岩信(怪獣ランド技師):黒部進
  • 将校:坂本晴哉
  • 指揮車の兵:権藤幸彦
  • キラアク星人:宮内恵子高橋厚子佐川亜梨宮田芳子森今日子内山みどり田辺和佳子石井美智子
  • 福沢俊夫(ニュースキャスター):池谷三郎
  • 村の駐在:佐田豊
  • 村の子供:津沢彰秀川田勝明
  • 農夫:沢村いき雄
  • 大谷博士(怪獣ランド所長):土屋嘉男
  • 杉山警備指令:田島義文
  • スチーブンソン博士(国連科学委員会委員):アンドリュー・ヒューズ
  • 吉田博士(国連科学委員会委員):田崎潤
  • TTVアナウンサー:岡部正
  • 統合防衛司令部の将校:緒方燐作
  • ゴジラ:中島春雄
  • アンギラス:関田裕
  • ラドン:荒垣輝雄
  • キングギドラ:内海進
  • ミニラ:小人のマーチャン

映像ソフト化[]

  • 8mmフィルム
大沢商会から、1972年ごろに本編映像を8mmフィルムで再編集したものが、ソノシートと絵本のセットにして「巨竜マンダ」、「怪獣オリンピック」、「オール怪獣集合せよ」とそれぞれ発売された。
  • レーザーディスク
1994年に発売。VHDも発売された。
  • DVD
2003年8月21日発売。2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」にも収録されており、単品版も同時発売。 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」にも収録されている。劇場用予告編はオリジナル紛失のため、『ゴジラ電撃大作戦』の予告編が収録されている。上記の8mmセットも特典収録されている。

再上映[]

  • 『ゴジラ電撃大作戦』
テンプレート:和暦の「東宝チャンピオンまつり」冬興行での改題名。オリジナルネガフィルムが本多監督に無断で再編集され、リバイバル上映された。オリジナルネガはのちに復元されているが、予告編フィルムの原版はこの際紛失している。

関連項目[]

  • 特撮
  • 特撮映画
  • 怪獣映画
  • 日本映画

脚注[]

  1. この年から「シネマスコープ」呼称が版権解除され、これ以前の「東宝スコープ」呼称から「シネマスコープ」表記に変わった
  2. 一部書籍にて、怪獣扱いで掲載されたこともある

参考文献[]

  • 『東宝特撮映画全史』(東宝)
  • 『大怪獣ゴジラ99の謎』(二見文庫)
  • 『大ゴジラ図鑑1・2』(ホビージャパン)
  • 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(洋泉社)

テンプレート:ゴジラの映画 テンプレート:モスラ映画作品

テンプレート:モスラ テンプレート:本多猪四郎監督作品 テンプレート:Movie-stub fr:Les Envahisseurs attaquent it:Gli eredi di King Kong nl:Destroy All Monsters no:Destroy All Monsters sv:Alla monster skall förstöras

Advertisement